
山脇りこさん:
台湾に行くと誰もが食べたくなる?魯肉飯(ルーロウハン)。台湾では滷肉飯と書きます。
豚肉を醤油ベースの甘じょっぱいタレで煮込んで、白いごはんにかける、私たち日本人にもたまらない味のどんぶりです。台北など台湾北部では、細かく刻んだ肉を使っていて、台南や高雄など南へ行くと角煮サイズの肉がでん、とのっかっています。こちらは「焢肉飯」「爌肉飯」と呼ばれることも。
カツ丼や牛丼と違って、他の小さなおかずも一緒に食べることが多いので、ごはん茶碗は小さめ。高菜に似た漬物や、日本の黄色いたくあんがのったものもよく見かけます。
台湾に通っていた頃、ルーロウハン愛が高じて、いろんな店をひたすら食べ歩きました。肉じゃがに家庭ごとの個性があるように、ルーロウハンも実にさまざま。私のナンバー2は台北の東門市場の中にある東門城滷肉飯。(ナンバー1は、決め切れずまだ空席にしています。)この店の特徴は、塊ではないけど、肉の形がほどよくあること。たれの味はしっかりめ。今回はこの味をめざして、日本の家庭で気楽に作れるように工夫しました。
濃い目の醤油だれの魅力は、醤油にオイスターソースと梅干しをプラスして。甘みはナチュレSを使って、甘さはしっかりありながらすっきりとした味わいにしました。長時間煮込まないので、思い立ったらすぐに作れます。
豚バラカレー用(肩ロースでもよい) 200g
長ねぎ 1本
しょうが 2かけ(30g)
*ナチュレS 大さじ1 1/2
*醤油 大さじ1
*オイスターソース 大さじ1
*酒 大さじ3
*梅干し1個
*水 100cc
たくあん 2,3切れ(お好みで)
ごはん 適量
【1】
長ねぎとしょうがは斜め薄切りにする。長ねぎの青い部分は小口に切る。豚肉は大きければ、2センチ角くらいに切る。
【2】
豚肉に熱湯をかけて、30秒ほどおいて、ざるにあげる。(臭みをとる)
【3】
鍋に、1,2,*を入れる。中火にかけ、沸いてきたら、クッキングシートなどで落し蓋をして、蓋をして15分ほど煮る。
【4】
ごはんを椀に盛り、3をかける。たくあんをそえる。
※ごはん1人分として、精白米130g分の数値を含みます。
・エネルギー:496kcal (砂糖使用時よりも、70kcalオフ)
・たんぱく質:23.6g
・脂質:17.1g
・炭水化物
ー糖質:60.1g (砂糖使用時よりも、15.1gオフ)
ー食物繊維:5.8g (ナチュレSを使用することで、3.7gプラス)
・塩分:4.2g
旬の食材を大切に、忙しい人にも作りやすく、モダンなエッセンスも加えた家庭料理を伝えている。
朝日新聞での連載や、「あさイチ」などのテレビ、ラジオ、WEB、雑誌でも活躍中。
『毎日食べたいかんたん3×3レシピ』『明日から、料理上手』『いとしの自家製』など、著書多数。
台湾愛が高じて台湾のガイド本『食べて、笑って、歩いて好きになる大人のごほうび台湾』を上梓、『台湾オニギリ』や『台湾スープ』の著書もある。
代官山で料理教室「リコズキッチン」を主宰。